Windows Vista
Windows Vista・・・という名前に、来年リリース予定の次期WindowsOSの正式名称が決定したそうです。まず8月上旬までに開発者向けのβ1がリリースされ、その一端が明らかになる模様。
Longhornのコードネームで開発が続けられてきたWindowsXPから5年ぶりのマイクロソフト新OS。基本アーキテクチャを一新、WinFXと呼ばれる新API体系を導入。また、信頼性の高いアプリケーションを容易に構築できるようにする通信モジュールIndigoや、同様に画面機能面での開発や操作をサポートするAvalon、NTFSに替わる新たなデータストレージシステムWinFSの3種のコアコンポーネント搭載が主な特徴。
一般ユーザとしては、管理者権限などの考え方を見直し強化されたセキュリティ、RSSの標準サポート、タグブラウザとなったInternet Explorer 7、仮想フォルダや文書スタッキングといった概念を追加した新しいデスクトップ検索ツールなど、新しい機能が多数搭載されることが注目点でしょうか。
とても楽しみではありますが、まだ見えない部分が多く、WinFSの実装が遅れており早くも初期出荷バージョンでは機能縮小版が搭載される予定となるなど、不安要素も少なくありません。アーキテクチャの変更ほど、パッと見た使ったインパクトは、新鮮さに欠けるものになる可能性も・・・。この数年でWindowsXPがセキュリティ面など安定し広く普及してきたことを考えると、MSが目論むような急速な移行はそう簡単ではないかなという気はします。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/22/news099.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050723-00000000-rbb-sci.view-000
« 梅ぼし 飲みたい | トップページ | 宅配DVDレンタル・"ぽすれん" »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットブックってどうよ(2009.07.11)
- ツイってるね ノッてるね(2009.07.17)
- その指とまってもホントに大丈夫?(2009.05.31)
- TeedaとJavaMailと千葉の仕事と(2008.12.10)
- ヒートシンク外れるDELLタイマー&JavaMail(2008.09.04)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/4825/5111194
この記事へのトラックバック一覧です: Windows Vista:
ぬ~、、、。
新しいOSが出るのですか。
PC買うの、来年まで待たねばです♪
でも本当は。2000が欲しかったりv
ビジュアルより、スピード重視です!
見た目より、な・か・みv
投稿: なおみ | 2005.07.24 02:00
ども、こちらではお久しぶりです。
ですよね~、僕もノートとかいろいろ欲しいのですが・・・。タイミング合わせてハード的にもいろいろ変革があるかもしれないし。悩みますよね。でもWinVistaの日本語版は来年といってもいつになるか分からないし、やっぱPCは買いたいときに買う!のが一番かも。
WinはXPもそうだけど、グラフィック処理とかに凝って重いのは考えものですよね。足すだけでなく、スリムに削ぎ落とす美学みたいなのも欲しいなぁ。
見た目より中身!でも、見た目で一目惚れとか、見た目がいいと多少出来が悪くても許せちゃうなんてことも・・・なきにしもあらず!?(^▽^;)どっちもいいのが一番なんだろうけど(苦笑)
投稿: たいむ | 2005.07.24 13:05
ふーん、Vistaね。
和@フランスです。
LonghornのWindow描画システムには既にDirectXAPIが組み込まれていて、"Win32+DirectXAPI=WinFX"みたいな感じらしいです。なので、グラフィックスチップに比較的高い性能が求められそうです。OSだけ新規に購入しようとしている人は注意しなければなりませんね。
やっぱり、暫くの間は静観しているのが一番です。
投稿: 和 アンリ | 2005.07.24 19:13
こんにちは、たいむさん。
ついにコードネームロングホーンの正式名が決まりましたか。
こんどのOSを快適に使うには さすがに買い換えなければならないかな。_| ̄|○お金ないしw
乗り換えるにしてもSP1が配布になってからと考えてますが、さて今度のOSはどうなんでしょうかねぇ。
私のノートpcは一台はw2kですが、それ以外は全てxpに移行してあります。w2kのほうが安定しているような気がするのですが色々便利になっているxpに移行してしまいました。
とはいってもxpに移行し始めたのはsp2が出るちょっと前くらいからなんですよねぇ。
自作のデスクトップは一台はw2k、もう一台はxpのsp1。ほとんど電源を入れることがないですが、これらのマシンでも試しに新OSを導入するにはグラフィックを強化しなければならないのかなぁっと思っていたりします。
どんどん進化していますが、現段階でpcのトレンドはTVを観れることかな。果たして新OSはいったいどんな魅力を引っさげてくるのか。
ネットをすることがメインになっている私に乗り換えさせるだけの魅力を見せてくれるのだろうか。
では、また。
投稿: judo | 2005.07.24 21:43
>和アンリさん
DirectXの融合ですか。IndigoやAvalonは開発を支援してくれるものと捉えることが出来るかと思いますが、APIはWin95以来の大改変とも言われているだけに開発者にどのような影響を与えるのかも気になるところですね。
CPUの技術もそろそろ曲がり角に来ている感が強いですし、OSと共にPCというものがどのように変化していくのか非常に興味深いところです。
>judoさん
ハードやOSの画像処理能力の向上により、TV-PC的な使い方やその録画を編集したり動画の楽しみが広がったのは、嬉しいところですよね。ただ、まだまだ操作が難しかったり、複雑な編集などをしようと思うとそれなりに処理が重い。誰もがもっと気軽に、もっと快適に楽しめるための、マシンパワーの向上、OSの最適化を期待したいです。
投稿: たいむ | 2005.07.25 00:17
うーむ、新しいOSですか。
家にはXPが来たばっかりなんですが・・・
http://ypgolf4.cocolog-nifty.com/yp/2005/07/post_9335.html
ついこの間も、MMX166MHzのノートPCを買ってネットサーフィンしてますよ。 動画を見ない事と、ちょっとした忍耐力があれば充分現役ですが。
最近特に思うのですが、OSやPCの能力は、装飾に振られてる部分が多くて、パーソナルではWIN95時代とあんまり変わってないと思う。(ビジネスは別ですが)
もっと、個人からナレッジを簡単に引き出せる環境作りに力を注いで欲しいのですが・・・そんなPCになっていくかな?
投稿: YP | 2005.07.31 20:41
vistaが出る頃って64bit化になってるんでしょうかね。
シーケンスソフトは今の64bit対応になっていますが
サウンドカード等はまだ、対応したドライバーが出てないので
vistaが出る頃には完全に移行してもらえてると、音楽環境が
64bitに移行できるのになぁと思っております。
投稿: わんちゃん | 2005.08.01 15:57